学校情報利用状況-測定データ

> FAQ > 学校情報利用状況
2種類の測定データ
A:学校情報表示回数
読者が、お客様情報(学校案内/オンラインスクールガイド)を指定して閲覧した回数です。
「読んだ」「調べた」「確認した」といった行動の結果であり、アニメーションでは「1」「2」と表示されている部分に該当します。
表示回数は「基本情報」「学部学科情報」「概要」など、複数項目の合計値です(図の目次部分に該当)。
B:学校公式ホームページクリック回数
オンラインスクールガイド(お客様情報)に掲載されている、お客様学校の公式ホームページへのクリック回数です。
アニメーションでは「ホームページ」と表示されています。クリック回数は「学校公式ホームページ」および「テーマ別」(学部学科、歴史・概要、入試、地図など複数項目)へのリンククリック数の合計です。

オンラインスクールガイドサービスの役割
ナレッジステーションの利用者:
1 学校検索と学校情報閲読
「どこに、どんな特徴の学校があるか」を調べ(学校検索)、検索結果のリストから最適な学校、関心のある学校を選んで、掲載されている情報を閲読しています。この場面で読者の行動をサポートするのが、スクールガイドの役割です。具体的には、詳細情報の掲載やPRを行っています。
2 学校ホームページ案内(誘導)
読者に対して、学校の公式ホームページでさらに詳細な情報を確認してもらうことも、スクールガイドの重要な役割です。案内するリンク先は1つではなく、学部・学科紹介、説明会(オープンキャンパス)、進路(就職実績) など、テーマ別に複数ページへの誘導が行われます。また、この案内は、学校側が期待する「学校ホームページの訪問者(集客)」を増やすというニーズに応えるサービスでもあります
利用状況のご報告
2025年5月以降
ご契約期限別(年間契約の場合は年間値)に基づくデータは、原則として 契約終了の2ヶ月前 に、サービス取扱代理店よりお客様へご報告いたします。また、契約期間中の途中報告もご希望に応じて提出可能です。この場合は、ナレッジステーション運営事務局より電子メールにてご案内いたします。

関連情報
表示件数と検索ボリューム
学校表示回数の結果は学校によって異なります。また、Googleなどの検索エンジンの評価によっても変化します。
詳細は下記ページをご覧ください:
ホームページクリック(タップ)以降のロード時間
ナレッジステーションで測定しているクリック数と、お客様側で取得されるアクセスデータ(Google Analytics など)は、必ずしも一致しない場合があります。
ロード時間、データのズレ詳細
クリック数とアクセス数には、以下のような技術的な理由で差が生じる場合があります:
回線環境や端末の状況により、クリック後にページが正しく表示されないことがある
測定のタイミングが異なる(ナレッジステーションは「クリック時点」、解析ツールは「ページ表示完了時点」)
広告ブロッカーやブラウザ設定により、アクセスが記録されないことがある
リダイレクトや遷移処理中の離脱で、クリックはあってもアクセスとして記録されない場合がある
これらの理由から、クリック数とアクセス数が完全に一致しない場合があることをご了承ください。

FAQ
ホームページの位置
・FAQ
・学校情報利用状況データ