FAQ:ナレッジステーションの利用者はどのように学校を調べていますか?

> FAQ > KSの利用者はどのように学校を調べていますか
ナレッジステーションで学校検索&情報収集!志望校探しの第一歩
・検索を利用して学校を調べる(進学先として検討する大学・専門学校など)
・関心のある検索語で情報収集(学部・学科、入試の種類など)
・学校公式ホームページを活用(資料請求や説明会情報の確認など)
検索エンジン + ナレッジステーション
大学、短大の検索
読者は検索エンジンで 「学部」や「学科」 などのキーワードを検索し、検索結果に表示される ナレッジステーションの学校情報 を活用しています。検索に使用されるキーワードは、以下のように多岐にわたります。
・地域(例:東京の私立大学)
・学びの特徴(例:工学部のある私立大学)
・入試の特徴(例:総合型選抜を実施する大学)
専門学校の検索
読者は検索エンジンで 「将来の就きたい仕事をイメージしながら、仕事に就くことができる学校」 を検索し、検索結果に表示される ナレッジステーションの学校情報 を活用しています。検索に使用されるキーワードは、以下のように多岐にわたります。
・地域(例:大阪の専門学校)
・仕事の分野(例:旅行・観光の仕事につける学校)
・課程(例:夜間部のある学校)
志望校決定までに必要な情報収集・確認と学校公式ホームページの活用
読者はナレッジステーションで 関心のある(入学したい)を選び、類似校を比較検索しながら該当校を調べています。 その後、学校公式ホームページに進み、詳細情報の確認、パンフレット請求、説明会参加の手続きを行うという流れが一般的です。

検索エンジンでの検索結果:例
ナレッジステーションの経路分析調査によるとGoogle検索からの流入割合は、Organic(自然検索)が95%と非常に高い数字を示しています(再掲「ナレッジステーションへのアクセス経路と利用動向」。検索エンジンでの検索結果の一例として、大学に関する検索キーワードの調査結果 を掲載しました。調査は 「Google Search Console」 を利用し、2025年2月7日(東京・赤坂からのアクセス) に実施したもので、指定した調査期間は2024年4月1日から12月31日までのものです。

ナレッジステーション内での検索結果(利用状況)
FAQ
ホームページの位置
・FAQ
・KSの利用者はどのように学校を調べていますか